お彼岸とは?

冠婚葬祭/暮らしのマナー
スポンサーリンク

お盆が終わると、次はお彼岸といった感じがしますよね。お彼岸は、どのくらいの季節にどういったことをするのでしょうか?
そしてお彼岸の意味についても、説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

お彼岸の意味

お彼岸は、春と秋の2回あるのです。お彼岸自体あることは知ってましたが、1年に2回あるのは知りませんでしたね。
なので地域によっては、春彼岸・秋彼岸と呼ぶところもあるそうですよ。そしてお彼岸は、日本独自の行事なのです。
他の国では、このような行事はないそうです。

お彼岸は、奈良時代から始まったといわれてます。なぜかというと、崇道天皇(早良親王)の御霊をすることがはじまりといわれているのです。
なので、古くからある行事ということになりますね。

次にお彼岸はどういったことをするのかというと、ご先祖様のお墓参りをします。そしてお墓をきれいにして、供養をするのです。
そうすることで、感謝の気持ちがご先祖様に伝わるでしょう。そして仏壇がある家では、お供え物をしてご先祖様を労わるのであります。

先祖まつり

お彼岸は日本独特の行事であるとともに、仏教での行事でもあるのです。他の宗派では、ありません。
先祖まつりという言葉を聞きなれない人もいると思います。簡単に説明すると、自分のご先祖様をおまつりをし御霊を行うことを示します。
お彼岸のとき、おまつりをすることでご先祖様は、人と関われるのです。そして今現世にいる子孫を守ってくれるといわれてます。
だからお彼岸の時に、お墓参りや仏壇にお供え物をすることは大事なのです。毎年やるのは、面倒と思うかもしれません。
けれどもやることで、ご先祖様に我々は常に守られているということを知っておくべきだと感じますね。

お彼岸にお供えするもの

お盆には、日持ちのするものやお団子などをお供えするといわれてます。それでは、お彼岸の時は、どうなんでしょうか?
こちらもお盆同様に、日持ちのするものをお供えするそうです。例えば、羊羹やクッキーといったものです。
ただお盆の時より、お彼岸の時はこれだといったお供え物が少ないのです。
なのでご先祖様が好きだったものやよく食べていたものを、お供えするとよいかもしれません。
そうすることで、ご先祖様は嬉しくなっておられることだと思います。そして現世を生きている私たちを、常に見守ってくれていることでしょう。

お盆とお彼岸の違いとは?

お盆とお彼岸、やることが似ているので違いがイマイチわからないと思う人がおられると思えます。
なので、説明したいと思います。

お盆は、ご先祖様を迎い入れて送りだすといったことをします。それに対しお彼岸は、こちらの方から積極的に会いに行くことをいいます。
迎え入れるか会いに行くかの違いということなんですね。
そしてやる時期も違います。お盆は、夏に行います。しかしお彼岸は、春と秋にやります。
その他ご先祖様の魂を慰めるといった意味合いをこめて、花火を打ちあげることもしていたそうです。
夜空にあがったきれいな花火を見て、ご先祖様も喜ばれていることでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

お彼岸について、説明させていただきました。
春と秋の2度お彼岸があることは、知りませんでしたね。そのため、準備も大変だと思います。

その他、お彼岸が日本だけで仏教の行事の一環ということにも驚きましたね。
ご先祖様をいつまでも大事にし、供養することは大切なことなんだと感じます。ご先祖様がいたから、今自分たちもいるのですから。
だからお墓参りをするときにはお墓をきれいにしたり、ご先祖様が好きなものを仏壇にお供えするといったことをするんだと思いました。

これからはお盆の時期に差しかかりますが、それがおわると次はお彼岸と忙しいとは思います。
けれどもお彼岸の時期には、ご先祖様に感謝をするように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連記事一覧