年賀状を毛筆で
毎年友達や会社の同僚や上司の方達などに年賀状をかくと思われます。皆さんは、どのような形で書きますか?
ボールペンや万年筆、もしくは何も書かずできあがってあるメッセージをダウンロードして印刷。
近年は、いろんな書き方で年賀状が出せますね。この時代だからこそ、毛筆で書いてみませんか?
年賀状を毛筆でかくお手本
年賀状を毛筆でかくとして、書道教室などに通っていたり身近に書道をやっていて上手な人がいなければ
何をお手本としてかいていけばいいのかわからないと思います。
だからといってそのためだけに、教室に通うのも面倒ですよね。
最近は年賀状を毛筆で書く様子を動画や画像と説明文といった形でインターネットなどで見ることが出来ます。
ある意味、料理と同じ要領のように感じるのです。
何も見本や完成予想図のようなものがなく字だけで説明されるよりも、実際に書いているところをみることでポイントやコツをつかめるように思います。
他のことでも、最初から上手にかけることはなかなかないと思います。ペン字やカリグラフィーなども同じだと思うのです。
やはり、最初は練習が必要です。
何度か練習することで、コツや感覚をつかんでくると思います。だから、あきらめずにがんばりましょう。
毛筆でかいて今風に年賀状をアレンジ
年賀状を毛筆でかくのは、年配の方が多く若い世代からは古く感じられているような風潮に思われます。
そこで毛筆で年賀状のメッセージをかき、懸賞を出すはがきのように装飾をほどこすのです。
例えばシールやマスキングテープなどで。そうすることにより、毛筆でかいた年賀状がかわいらしく
または格好よくアレンジされてできあがると思います。毛筆だからと考えず、年賀状での毛筆の良さをだしつつ、今の流行などにあわせたものと一緒にコラボするような感覚で作ることで、年賀状をかくまたは
作るといった作業が楽しくなるのではないかと思いますね。
そうすることで、今まで年賀状をかくことが面倒だと思っていた人も、楽しくなるのではないかなと感じます。
まとめ
年賀状の書き方や作り方、今ではいろんな方法があると思います。
確かに以前より毛筆での年賀状を見る機会は、減りつつあるように感じます。しかし、毛筆ならではの良い味があるように思うのです。
今の流行と毛筆の字をあわせて作ることで、新たなそしてオリジナルティあふれた年賀状が出来上がると思います。
送る人のことを考えながら、いろいろとアイデアを想像しつつ年賀状作りを楽しんでもらいたいと思う今日このごろです。