お盆・お彼岸とは?

冠婚葬祭/暮らしのマナー
スポンサーリンク

夏になると、お盆やお彼岸という言葉をよく聞くことだと思います。
お盆時期は実家に帰省するので、新幹線がすごくこんでいる様子がニュースで見受けられたりしますよね。
そしてお彼岸は、自分の先祖のお墓参りをする風潮があるように感じます。

そこで、お盆とお彼岸について見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

お盆の時期

お盆の時期は、いつからいつまでなのでしょう。お盆には、新暦と旧暦の2種類があります。
関東は7月にお盆を迎えることが多いのですが、地方や田舎の方では8月に行われるところもあるようです。
新暦のお盆は、7月13日から16日。旧暦のお盆は、8月13日から16日の間となってます。

なぜこの時期なのかといいますと、13日に迷わずご先祖様の魂が家に来られるよう迎え盆をするからなのです。
次に先祖の霊を16日に送り出します。そのために、送り盆をします。
その際、送り火をするのですが、送り火は当時花火を用いていたようです。
それが今の、花火大会になっているようですね。

お盆について

よくお盆休みなどお盆という言葉を使いますよね。お盆とは、どういう意味合いがあるのでしょうか?
本来お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)というそうです。旧暦で7月15日、または8月15日に行われる夏のご霊祭のことをいいます。
ご霊祭は生前自分が過ごした場所に、祖先の霊または亡くなった親戚などを供養することを示します。

お盆の由来

仏教である盂蘭盆会に、祖先への感謝や来年からの豊作のお願いをするといったことが古くからあります。それが、最初だといわれているとのこと。
それが現在のお盆に繋がっているのです。そう考えると、お盆は長い歴史があるんですね。

ちなみにお盆休みとは、遠方で出稼ぎをしていて今でいうならば、仕事先の上司から休暇を久しぶりにもらいました。
そして田舎に里帰りをしたのが、きっかけといわれてます。

お彼岸の時期

お彼岸の時期は、お墓参りをしてご先祖様を供養するといったイメージがあると思います。
実はお彼岸は、春と秋の2回あります。
春は春分日、秋は秋分の日がありますよね。その中日と前後の日をあわせてお彼岸と言うそうです。
なので2018年の今年は、春のお彼岸は3月18日から3月24日。秋のお彼岸は、9月20日から9月26日となります。

お彼岸の意味

お彼岸とは、どんな意味がこめられていてどういったことをやるのかといったことが気になると思います。
まずお彼岸は、日本独特の仏教の行事の一つであります。そしてご先祖様をはじめ、自然による天気だったり作物の収穫ができることを感謝をする意味が含まれてます。
一番古くは、飛鳥時代の聖徳太子のころからあったといわれてます。『日本後記』といった書物に記されていることから、始まりといわれているそうですよ。

お彼岸の供養の食べ物

お彼岸の時に、おはぎやぼたもちを食べることだと思います。この二つの食べ物、似てませんか?
違いは、どこなのか説明したいと思います。

実は、おはぎとぼたもちは同じものなのです。ただ、言い方が違うのです。
なぜ違うのかというと、おはぎは秋の萩のお花からおはぎといわれるようになりました。
そしてぼたもちは、牡丹の花から名付けられたのです。

スポンサーリンク

まとめ

お盆とお彼岸について、説明させていただきました。
ずっとお盆と思っていたのですが、盂蘭盆会という呼び方がはじめだったのには初耳でしたね。

お盆の時期にご先祖様を迎え入れ、送り出すということを当時はされていたんですね。
それだけご先祖様を大事に供養されてきたのですね。それにしても、送り火から今の花火大会に繋がっていることには驚きました。
今年も、お盆の時期がやってきます。ご先祖様を気持ちよく迎え入れたいですね。そしてお彼岸の日には、ご先祖様に感謝をしましょう。

スポンサーリンク

関連記事一覧