代表的な七夕飾り

イベント
スポンサーリンク

七夕というと、笹に願い事をかいて短冊に飾るというイメージが強いと思います。しかし七夕飾りもあるのです。折り紙で、鶴やお花などの形におりそれを飾るというものなのです。
では、七夕飾りはどんな意味があるのでしょう?七夕飾りについて、深くみていきたいと思います。

スポンサーリンク

七夕飾りのつくり方

七夕飾りは、主に折り紙で七夕にちなんだものを折って作ります。形として網作り・提灯・星といったようなものがあります。
他にも、たくさん種類があるそうです。網作りそして提灯においては、折り紙というより切り絵に近い感じがしますね。
作る上で重要なのは、色により意味があるということです。それを頭に入れながら、どの色で何を作るかを決めておく感じになると思います。
そして肝心の作り方は、インターネットで検索したリ図書館などで七夕飾りに関する本などがあります。なので、そういったものを参考にして作られるとよいかと考えます。
また小さなお子様がいる家庭では、一緒に作ることで七夕飾りを作る楽しさを知ることが出来るようにも思えます。

七夕作りの色の意味

七夕という行事が日本でやりはじめたころ、初めは今ではおなじみの短冊を飾るということはなかったのです。
意外ですよね。その代わりというわけではありませんが、五色の糸が七夕の日に飾られていたのです。

そして時代とともに糸から布へ。その後、今の短冊へと変化していったのです。
七夕飾りに折り紙などを使うのは、五色の糸が今でも受け継がれているといわれているのです。

七夕では、赤・青・黄色・黒・白の5色の色の短冊が使われてます。
次に意味です。

(赤)感謝を示します。
(青)自分を高める人間力。
(黄色)友情。
(白)決まり事やルールを守るといった厳守。
(黒)学業の向上をはかるとして勉強の色となってます。

自分が書く目的別に、色をきめて書くようにしましょう。

七夕飾りの種類

七夕を飾る時、折り紙で鶴や提灯を作って飾ったりしたりすると思います。七夕飾りは笹に飾るものの他、商店街や駅などその街ぐるみで大きなものもあるのです。
では、七夕に飾るものの種類と意味をいくつか説明したいと思います。

(吹き流し)

上にくす玉があり、下は紙やビニールテープを数本たらしてあります。風が吹くと、ゆれてなびくのできれいにみえます。
織姫の織り糸を、表現しているそうです。

(千羽鶴)

よく願いが叶ってほしいときなどに、作られると思います。鶴は縁起が良いとされており、長寿をも意味します。
昔は家の中で一番の長老の人が、自分の年の数だけ鶴をおったそうです。そして、長生きすることを願ったといわれております。

(輪つなぎ)

折り紙を丸くわっかにして、つなげたものです。七夕の他に、誕生日やクリスマスなどでも使われたりしますね。
自分が抱いた夢や希望が消えないで、ずっと繋がるようにといった意味が込められてます。

スポンサーリンク

まとめ

七夕飾りについて、説明させていただきました。
短冊の色に、それぞれ意味があることは知りませんでした。七夕の由来である、5色の糸からきているものだと思いました。
色の意味をみて、それぞれあっているように思えましたね。短冊をかくときは、予め書く内容をきめてから書いた方がよいかと感じます。
そして七夕飾りの種類、たくさんあることに驚きました。今まで七夕に、たくさんの飾りがあることはみていて知っていたつもりです。
けれども、どんな意味があって効果があるまで知りませんでした。七夕の時期にそれぞれの七夕飾りをみることで、その飾ってある場所の状況や意味を考えることでしょう。
七夕飾りを外でみたり、家で自分や子供たちと一緒に作ったものを見ることで、七夕の雰囲気を感じてほしいですね。

スポンサーリンク

関連記事一覧