地域によって異なる七夕の時期と過ごし方

イベント
スポンサーリンク

七夕の行事というと地域でお祭りがあったり、七夕に関する食べ物がスーパーで売っているといったイメージがあります。
しかし地域や邦により、多少異なることがあるようです。

ではどういった点が他と違うのか?みていきましょう。

スポンサーリンク

明治時代が転機

七夕の時期が、地域によって違うそうです。驚きですよね。
7月7日で統一されていると思っている人が、多いことだと考えます。
理由としてそれまでずっと旧暦だったのですが、明治から旧暦が新暦にかわったのです。
それにより計算方法も変わり、1か月ほどあとの8月に行うところもあるそうだということです。

7月の七夕の場所

旧暦・新暦に惑わされず、7月に行っている地域は多数あります。
その中でも埼玉県の深谷市で行われている、深谷七夕祭りを説明したいと思います。
毎年この日というきまりはないのですが、ほぼ七夕の日が近い週末に開催されることが多いそうですね。
お祭りの見どころとして、旧中山道のところにいろんな色のくす玉や創作飾りが飾られているのです。
近くでみたら、きれいなんでしょうね。
その他出展する場所では。出店飲食ブースや深谷のゆるキャラであるふっかちゃんがお祭りを盛り上げてくれるよですね。
多種多様の人たちが、楽しめるイベントだと考えます。

8月の有名な七夕の場所

七夕祭りは、たくさんの場所で行われていると思います。
その中でも、有名な場所を紹介したいと思います。

まず、宮城県の仙台でやる仙台七夕祭りですね。
テレビなどで、見たことがある方もおらえると思われます。
伝統が古く、伊達政宗公の時からあるとのこと。
かなり、古いですよね。
伊達政宗公がいた時代は、安土・桃山から江戸時代の初めのころです。
そうなると、そのころから仙台七夕祭りが受け継がれているんですね。
とても長く受け継いでいるお祭りということになります。お祭りを開催している期間は、旧暦にあわせるため8月6日から8日の3日間やっております。
そして仙台の七夕祭りは、多くある七夕祭りの中でも伝統がありすごくもりあがるのです。だから迫力がある七夕祭りを生で見たいという方は、ぜひ行ってみて下さいね。

海外の七夕の過ごし方

日本での七夕は、笹にお願い事をかいたり折り紙で飾りを作りそれを笹に飾ったりしますよね。
では、他の国では七夕はどんな風に過ごされているのでしょうか?日本と同じなのか、気になるところです。

韓国では七夕のことを、チルソクと発音するらしいです。
日本は、笹を使いますよね。韓国では織姫と彦星を、永遠の愛の象徴としずっとお互い愛し合っている意味を込めてイチョウの木の種をお互いに恋愛している者同士が贈りあうそうです。
そして七夕の日当日に雨が降った場合、韓国の人は『二人が喜んで流した涙』と思うそうなのです。
逆に翌日に雨が降ったならば『別れを惜しむ涙』と感じるのです。
国によって、七夕に使うものが違うんですね。これは、知りませんでした。それぞれの国独自の、七夕を楽しむ方法があるのだと感じました。

スポンサーリンク

まとめ

それぞれの地域での、七夕の過ごし方を紹介しました。
七夕は7月7日だとてっきり思っていたのですが、旧暦と新暦の関係で8月に行うところがあることに初めて知りました。
国や地域により、7月にやるところ・8月にやるところがあると思います。さすがに、両方やるところはないと思います。
それでも独自の楽しみ方があったり、伝統的な文化の一つとして七夕を過ごしているのだと考えます。
今年の七夕の天気は、どうなるのでしょう?笹飾りをみつつ、夜空の星を見ることで織姫と彦星があっている姿を想像することでしょうね。
そして、そうめんを食べて七夕の日を満喫できればと思います。

スポンサーリンク

関連記事一覧