年賀状には毛筆を使った手書きを
そろそろ年賀状をかって準備をする時期に差しかかりますね。
皆さんは、年賀状はどういった形で送りますか?
年賀はがきやメールなど今は様々な方法があります。
そして、年賀はがきをかく人が少なくなってきてるそうです。
そういった今のご時世、毛筆での年賀状は味あり心が温まる感じがします。
そこで毛筆を使った年賀状について、考えてみたいお思います。
毛筆で年賀状を書くコツ
年賀状を手書きで書くのは構わないのですが、毛筆でかくとなると躊躇してしまう人がいると思います。
「字が上手でない」「書道がそんなに得意でない」といった理由をあげられるでしょう。
そういった方でも、納得いく書き方があるのです。
まず、毛筆の筆を硬めのを選びます。
筆の部分が柔らかいと、字を書いている途中でグニャッとなってしまうからなのです。
そういったことから、特に初心者の方には硬い筆をお勧めします。
そして、強弱をつけてかくことです。
ひらがな・漢字には、とめるところ・はねるところ・はらうところのどれかがあると思います。
そこに強弱をつけることで、文字がわかりやすく読みやすい字にみえるのです。
そして、メリハリがある字にみえると思われます。
これを実践することで、ボールペンのような感覚でかくことができるようになるそうです。
手書きの年賀状には、心がこもってます。
近年年賀状も、パソコンなどのソフトで全部そろえてだすことが増えつつあるように感じます。
確かに便利です。
しかし、すべてがきまった形をプリントアウトするだけで、どこか寂しさを覚えますね。
写真やその年の干支、そして挨拶文といった感じを主にいれてることだと思われます。
そんな中、一言でもいいので手書きでメッセージを添えるだけで年賀状の雰囲気も違うし、送られた相手がみて手書きがあると心がこもっていて温かさを感じるはずです。
だから手書きで一言添えることで、お互いの関係もより一層今まで以上に仲良く親密になるように思います。
まとめ
年賀状は毎年かくけど、毛筆でかくのは字がうまくないと自信がないといったイメージがあったと思います。
書き方と筆の選び方だけで変わってきます。
最初は新聞紙などに練習をして、感覚をつかめて来たら実践で年賀はがきにかくようにしましょう。
時間があまりとれない人は、通常通り印刷した年賀状にちょっとした余白やかくスペースがあれば一言メッセージをいれるだけで年賀状の印象がかわってくると思います。
今年は、昨年と違い新しく毛筆で書くというチャレンジをしてみませんか?