七夕の由来

イベント
スポンサーリンク

7月7日は、七夕ですよね。お願い事を書いて、笹に吊るすといった風習があります。
最近は駅やショッピングモールなどで、七夕が近づくとそういったことができたりもします。
ところで、七夕っていつくらいからあるのでしょうか?

七夕について、見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

七夕とは

一般的には、たなばたと読む人が多いと思います。ですが、しちせきともいうそうです。
1年間の中で、重要な節句であり日本では古くからおこなわれているお祭りのひとつだったそうですよ。
もともと日本の祭事の一つであり、当時は棚機(たなばた)とかかれていたとのこと。
棚機の意味として、着物をおり棚にきれいに整頓して供えるのです。
そして神様に感謝し、秋の豊作を願ったり人々の健康を願うという意味があったといわれてます。
女性はそのために、心をこめて着物を織っていたといわれてます。その時に使われていた織機が、棚機だったのです。
そこから、棚機はきていたんですね。豊作や健康を願うところから、今の七夕に繋がっているように思えます。

織姫と彦星の言い伝え

実は織姫と彦星のお話は、中国からきたそうです。
一つはペガとよばれていて、裁縫の星。もう一つは、牽牛星といって農業の星といわれていたそうです。
この二つの星が、7月7日あたりに非常にきれいに他の星よりも輝いていたそうです。それで2つの星が、お互いに相手を求めあっている
ということから、織姫と彦星のストーリーができあがったといわれてます。とても、素敵な話ですね。

かいたお願い事を笹に飾るのは?

お願い事を紙に書き、それを笹に飾りますよね。お願い事は上記の説明でわかると思います。しかし、なぜ笹に飾るのでしょうか?
笹は根強くて、寒暖などにも役に立つそうです。このような役割があったそうです。そして笹の葉同士がこすれると音がします。
すると神様を招くといった意味合いがあるため、笹は神聖なものとして大切な存在だったといわれてます。
だから神様にお願い事をきいてもらうということから、笹に吊るすようになったのだと考えます。

七夕の時に食べるもの

七夕が近づくとスーパーやコンビニなどで、きれいな七色の和菓子やゼリーなどが売られているのをみかけることだと思われます。
十六夜の日にお月見団子をたべるように、七夕の日にもたべるものがあります。なんだと思いますか?
それは、そうめんなのです。夏の時期は、よくたべるものだと思います。そうめんを食べる理由は、古代中国から来た小麦料理が始まりといわれているそうです。

中国で7月7日に、子供が病気でなくなったのです。しかしあろうことか、その子供は疫病をはやらせてしまったのです。
これではいけないと、周りの人たちは考えました。その結果、その子供が大好物である素餅(さくべい)という小麦料理を備えました。そしたら、徐々に疫病がなくなったといわれてます。
こういったことがあってから、中国では七夕の日に素餅をたべます。これが日本に伝わったのは、平安時代くらいといわれてます。
平安時代に、七夕の日に素餅を供える儀式を行っていたとのことです。それが、そうめんに現在は変わってます。
そうめんに変わった理由として、そうめんが天の川または織姫の織り糸に似ているということからきているそうですよ。

スポンサーリンク

まとめ

七夕というと、お願い事をかいて祈るというイメージが今までありました。しかし辿ってみると、健康や豊作を願うために七夕の日に着る服を一針一針、願いを込めながらぬっていたんですね。
目的は違いますが、お願い事をするというところは今でも通じているように思います。
それにしても、七夕の日にたべるのがそうめんということには驚きました。よく口にしているものが、七夕の日に食べるものだったとは思いませんでした。
それも、意味を聞いて納得しました。そうめんの細い麺が、織り糸に似ているといわれれば納得します。そうめんは、麺の中でも細いですからね。7月7日にはそうめんを食べながら、当時の七夕のことを考えつつお願い事をしましょう。

スポンサーリンク

関連記事一覧