冷えは万病の元

健康
スポンサーリンク

冷えは万病の元
私たちの体をサーモグラフィ―(体温の分布を測る装置)で見ると、例外なく上半身は高く(心臓を中心に37℃前後)で下半身は低く、特に足元は32℃以下になることが確かめられています。このことから人間は誰でも「冷え」の状態であることが分かります。理想の体温は36・5℃といわれています。このことは誰でもがよく理解をしていて日常生活では「身体を冷やさない生活」を心掛けています。
しかし病理学的に「足元を冷やす」と何故健康を損ねるのかということはあまり理解がされていないように思われます。
そこでこのことにつてよく質問されることをQ&Aの形式で解説していこうと思います

スポンサーリンク

足元が冷えると身体全体が冷えるのは何故

Q:足元が冷えると身体全体が冷えるのは何故ですか?
A:心臓から送り出された血液は、足(脚)の指先まで、栄養や酸素を運ぶと同時に、身体の老廃物や、食品添加物、防腐剤などの有害物質を運び出しています。

●しかし次のような理由で下半身、特に足(脚)にトラブルが発生すると様々な健康上の問題が起きてきます。足(脚)は一番冷えやすい部位です。特に夏の季節はよく冷えます。暑い夏に何故冷えるのかと思われるでしょうが、その理由を次に説明しましょう。
1)その原因の一つはエヤコンです。冷えた空気は床面に滞留し、温まると上昇します。
絶えず足元は冷たい空気に晒されます。部屋の空気が、丁度風呂の湯をかき混ぜる前と同じ状態になっています。
2) このようにして足(脚)は常に冷たい空気に晒されています。すると大腿筋肉と脹脛(フクラハギ)が硬結します。
3)この現象は冬でも同じことが起こります。夏も冬も足元は冷えています.

●大腿筋肉と脹脛(フクラハギ)が硬結して、その状態がある程度以上続くと、次のようなトラブルが発生します。
1)末梢の毛細血管の中に血球が溜まり、血液の流れが悪くなり、静脈瘤となります。この血球を「血球スラッジ」といいます。
2) 1)の状態を東洋医学では「悪血=オケツ」または「瘀血=オケツ」といいます。因みに民間療法では「ふる血」といいます。

血液は身体全体の細胞に栄養や酸素を供給して、同時に炭酸ガスや老廃物を運び出しています。ところが血液循環がが悪くなると、必要なものは運べなくで、いらないものが排出されません。それが原因で細胞の機能が低下したり新陳代謝をしなくなります。最悪のときは細胞が壊死します。このような現象が内臓の中で起きると、内臓機能が低下するだけではなく、病的物質の産出(例えば結石)、免疫力の低下、潰瘍形成、腫瘍細胞の発生につながります。

足元の冷えをとる方法を教えて

Q:足元が冷えると健康に悪いということはよくわかりました。足元の冷えをとる方法を教えてください。
A:それでは誰でもが簡単にできる方法を紹介します。

●最初に入浴の仕方です。一番簡単に「冷え」をとることが出来ます。
しかし入浴の仕方を間違えると、却って「冷え」を悪化させてしまいます。これから述べる正しい入浴の仕方を守って、毎日、入浴のときは実行するようにしてください。
★冷えをとる正しい入浴法です。
1)半身浴です。鳩尾(ミゾオチ)から下だけをお湯に浸かります。腕も浴槽には浸けてはいけません。
腕を浸けると上半身と頭も温まり、健康法の基本である「頭寒足熱」に反するからです。
「頭寒足熱」というのは、頭を直接冷やすということではなく、足元よりは頭を冷たい状態にしておくということです。
2)お湯の温度は体温より少し高めの38℃くらいから40℃までにします。
3)温まる時間は20分から30分です。ジワーと汗が出る状態です。
4)この方法だと湯冷めをすることはありません。
湯冷めをして風邪をひくのは、高い温度のお湯で全身を温め過ぎると、自律神経が働いて通常の体温に一気に身体から放熱をして体温が下がるからです。人間は恒温動物ですから高くても低くても平熱に戻そうとするように働きます。

簡単にできる足(脚)のケア

Q: 簡単にできる足(脚)のケァの方法があれば教えて下さい。
A イラスト・「脹脛」を参照してください。
1)両手の親指の第一関節を重ねて、脹脛の裏に当てます。、他の4本の指は前に回して脹脛を包むようにして組み合わせます。
2)重ねた親指の方に力を入れて押しながら揉みほぐしてください。
3)片方の脹脛を5分程度ほぐしください。
★イラスト・「湧泉=ユウセン」を参照してください。
1)足の裏の×印を確認してください。
2)足を固定しておいて手の親指の腹で×印を押します。押して5秒ほど静止します。5秒ほど静止したら、ゆるめて、また5秒程押して静止します。5回から10回繰り返してください。両方の「湧泉」をしてください。

スポンサーリンク

まとめ

脹脛は第二の心臓と言われています。脹脛の筋肉がほぐれて良く動くと心臓への血液の還流が良くなります。下半身の体温を少しでも上げることが健康を維持することになります。
毎日の習慣にして頑張ってください。

スポンサーリンク

関連記事一覧